FTPって何?おすすめのソフトや使用時のポイント

ホームページの運営に携わっていれば自然に身につく知識ですが、関わりのない方にとっては全くの未知の世界。基本を知ると知らないでは大違い!? ホームページにまつわる情報を、苦手意識や抵抗感のある方にも分かりやすくお届けいたします。

 

ホームページの制作時に必ずと言ってよい程出てくるワード、FTP。「ファイルをアップロードするときに使うらしいけど、実際何をするの?」という方も多いかもしれません。
今回は、FTPの基本から使用時のポイントまでを解説していきます。

FTPとは

FTP(File Transfer Protocol)は、パソコンとWebサーバーの間でファイルを転送するための通信プロトコルです。主に、自分で作ったWebサイトのHTMLファイルや画像などを、パソコンからサーバーにアップロードしたり、逆にダウンロードしたりする際に使われます。

FTPは長年使われてきた仕組みで、現在もほとんどのレンタルサーバーが対応しており、「FTPクライアント」と呼ばれる専用のソフトを使用することで、とても簡単な操作でアップロードやダウンロードのファイル転送が可能です。

なお、現在はFTPの中でもより安全に通信できる、SFTPやFTPSを利用するのが一般的となっています。

おすすめのFTPクライアントは?

FFFTPやWinSCP等、実績のあるFTPクライアントは数多くありますが、個人的におすすめなのは「FileZilla」です。

FileZillaはSFTPやFTPSの通信にも対応しており、Windows版・Mac版と用意されている点が気に入っていて、長年愛用させてもらっています。

以下の公式サイトから無料でダウンロードできます。

https://filezilla-project.org/

FTP接続に必要な情報

FTP接続には、サーバーから提供された以下の情報が必要となります。

  • ホスト名(例:ftp.example.com)
  • FTPユーザー名
  • パスワード

上記のFTP情報等をFileZilla等のFTPクライアントに設定することになりますが、その設定方法や手順はレンタルサーバーがホームページ上で公開していることがあるので確認してみてください。説明通りに行えば迷うことなく接続できると思います。

ファイルのアップロード・ダウンロード

FileZilla

FileZillaでサーバーと接続した時の画面です。

左側が自分のパソコンのファイルで、右側がサーバー上のファイルになっています。

ファイルやフォルダを左から右へドラッグ&ドロップするとアップロード、右から左へドラッグ&ドロップするとダウンロードとなります。

アップロードする場所はレンタルサーバーやサブドメインの利用など、サイトの環境によって異なります。

アップロード時のポイントや注意点

ファイルを転送する際には、いくつか注意点があります。

ファイル名は半角英数字で!

ファイル名には半角英数字のみを使い、全角文字やスペースは避けるのが基本です。一部のサーバーでは半角英数字以外のファイルが扱えず、読み込みエラーとなってしまいます。

ファイルの扱いは慎重に!

サーバー上のファイルを扱う場合は慎重に行いましょう。誤って削除したりファイルの場所を変更してしまうと、ページや画像が表示されないといったトラブルが起こります。

面倒でも必ずバックアップを!

ファイルを上書き・削除する前には、必ずそのファイルのコピーを取っておきます。万が一トラブルが起きた場合はコピーしておいたファイルをサーバーにアップロードすれば元に戻すことが出来るので安心です。

まとめ

FTPでファイルをアップロードすると全世界に自分の作ったホームページが公開されます。苦労して作ったホームページが世に出るのはとても嬉しいものです。

設定までできてしまえば操作自体は簡単なものなので、是非試してみてください!

以上、FTPって何?おすすめのソフトや使用時のポイントでした。

投稿日:2025/05/04

カテゴリー:トピックホームページの基礎知識

タグ:

最近のWeb関連記事

ご相談だけでも喜んで承ります。まずはお気軽にお問い合わせください! お問い合わせ