
Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」をご存じですか?
Google検索でのSEOに関する施策やSEO関連の基礎が紹介されているガイドラインです。一通り読むことでSEOについてのほとんどの知識を学べてしまう、といっても過言ではないほど有益な情報を得ることが出来るサイトとなっており、サイト管理者やWeb担当者はもちろん、SEOについての基礎を学びたい方にとっても必ずチェックしてほしい内容なので紹介させていただきます!
SEOスターターガイドで学ぶべきこと
SEOについて幅広く紹介されているサイトですが、初心者にとって特に重要で勉強になのは次の事についての解説だと思います。
- 検索エンジンに登録される仕組み
- 評価される(ランキング上位になる)ページについて
上記を理解した上でSEOの施策に取り組んでいかないと、苦労しても頑張りが無駄になってしまったり、施策前よりも検索順位が下がってしまう、といった事もあり得ます。これはSEOの基本中の基本と言えることなので、必ず押さえておきたいポイントです。
検索結果に表示されるまでの流れ
ページを公開してから検索結果に表示されるまでの流れは大まかに次のようになっています。
- クロール
- インデックス登録
- 検索結果への表示
1. クロール
クローラーと呼ばれる自動巡回プログラムがウェブページを巡回・発見し、そのページの内容を読み込んで情報を収集します。
2. インデックス登録
クローラーが集めてきた情報をデータベースに登録することをインデックスと言います。インデックスされなければ検索結果に表示されません。
3. 検索結果への表示
ユーザーがキーワードを入力して検索すると、インデックスの中から一致するページが検索され、検索内容と関連性が高くて、更に高品質であると判断された順に検索結果が表示されます。
検索結果に表示されるためには少なくとも、ページをクローラーに見てもらい、インデックスに登録され、関連性が高くて高品質である必要があるという事になります。
検索結果の上位に表示される評価の高いページ
どのようなページが検索エンジンに評価されるのか? SEOで一番気になるところです。それについてはGoogleが次のようにはっきりと示してくれています。
有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成
Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。
SEOにはテクニック的な施策も多くありますが、やはり本質は「ユーザーファーストのコンテンツ」になるでしょう。
検索順位を上げたくてあれこれ試しているうちに、ユーザーが不満を感じるコンテンツになってしまっている、なんてことも少なくありません。そんな時は「ユーザーは何を求めているか」「ユーザーは内容に満足できるか」を今一度確認する必要があり、新しくコンテンツを作成する際にも必ず意識しておきたいポイントです。
まとめ
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、SEOの基本を学ぶのにとても良い教材です。長年Web制作に携わっている人にとっても思わぬ気付きがあることもあるので、必ず一度は確認しておきましょう。
ちなみにマサクリエイツではGoogleのガイドラインに則ったWeb制作を行っております。ご依頼を検討される際は以下をご覧ください。
以上、SEOスターターガイドの紹介でした。